桜は逃げないから
今年はお花見ができなくて残念
車の色の続きです。
ベンツはメタリック系に石の名前を使ってます。
例えば
緑はジェイドグリーン
シルバーはイリジウムシルバー
濃い青色はカバンサイトブルー
白はカルサイトホワイト
など、分かりやすい名前もあればカバンサイト、イリジウム
などマニアックな鉱物もあります。
実際の色と鉱物を比べると面白いです。
トヨタはコンパクトカーになると、ベージュや落ち着いた
ピンクがあります。
メタリックではなくグロス系です。
日産は普通にありそうでない絶妙な色の配分で、
メタリックが加わります。
スバルは淡いカーキなど独自の色を展開しています。
グロスのトヨタ
メタリックの日産
攻めのスバル
です。
お気に入りに入れてる画像があります。
アフリカにすんでいるコウモリで
顔が馬の顔にそっくりの
ウマヅラコウモリの画像です。
こんなのを見たら悪魔の復活か
この世の終わりか
と思うぐらい顔が不気味。
でも怖いのも見たさで時々見ては
きもちわるーーー
となっています。
一度検索して画像をご覧になれば
なるほどと思います。
三葉虫と一緒に撮ってみました。
色の話し続きです。
最近茶色に注目しています。
茶色といっても種類がたくさんあり、
じーーっとみてると
茶色の中でも濃淡があり、ピンク系が入っていたり
オレンジが強い、赤みの少ないなど、色々あり
見ていて面白いです。
今のお気に入りはスモーキークォーツ
茶色の種類が多く見ていて面白いです。
宝石鑑別では日本語での色の表記が
特殊です。
オレンジ色は橙色、アクアマリンの薄い青は
水色とはせず、海水青色とします。
また色が混ざっている場合は帯(たい)とします。
例えばパパラチアの色は
帯橙ピンク色
とします。
今では色を見るとまず何色に見えるか、
それからどの色が混ざってるか考えるようになりました。
紫を見ても青が入っているのか、赤が入っているのか、
それともピンクが入っているのか。
色は奥深いです。
家の近くにあるイオンは、
レジを抜けたところに椅子を置いていて
必ず何人かが使っています。
それを見るたび
「日本やなー」
と思います。
香港の展示会場は
すごーーーーーーく広いのに
ベンチなど一切置いていません。
あるのは小さなカフェだけで
ようは、お金を払わないと椅子に座れません。
日本では・・・
ちょっと場所があると
必ず座れるようになっています。
毎回香港に行くたび、もう少し休憩できるところがあれば
へ(×_×;)へ ヘニョヘニョ
こんなにならないのにと、いつも思います。
年末年始の休みの間
ずーーーーっと
顕微鏡をのぞいてました。
今日ご紹介した
エトリンガイト
脆い、劈開があると
全くカットには向かない石ですが
でもいいんです。
コレクターですから。
あこがれの宝石鑑定用顕微鏡
ついに手に入れました!!
ワーイヽ(゚∀゚ヽ 三 ノ゚∀゚)ノワーイ
値段が高くとても手が出るものではないと
あきらめていましたが
程度のいい中古が見つかり
手に入れることができました
マヂウレ━━(*´∀`*b)━━シィ!!!!
うれしすぎて知り合いみんなに
「顕微鏡買ったーーー」
と言ってます。
No more chicken
クリスマスにはシャケだ!!
最近日本人は座る時間が長すぎるとか
立って仕事すると集中しやすいとか
色々聞くので
試しに机の前に台を置いて
立って仕事をしています。
仕事に集中できていいですよー(^O^)/
その代わりに足が疲れます。
アヒマディ博士が
「アヒマディ博士の宝石学」
を出版し、記念講演があったので行ってきました。
内容は
原子の大きさや放射能同位体など
物理の世界から説明したり、
鉱山に向かう途中で日が暮れて
道案内とボディーガードとジャングルで
一泊した話、ゲリラと交渉したことなど、
かなりなアドベンチャーな体験を聞き、
宝石を見極めるためには体を張ってこまでするのかと驚きました