あなたの知らない輝石の輝き ルース・レアストーン専門店 大阪ウエルダー
クロネコwebコレクト クロネコ代金後払いサービス その他バナー
ホーム店長日記
店長日記
店長日記:619
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 31 次のページ»
2025年10月11日

ユーチューブで

ショパンコンクールの生中継を見てます。

 

スタンウェイ、ヤマハ、ファツィオリ、カワイ

それぞれ日によって、また弾く人にって

それぞれ音が違います。

クラッシックはよくわかりませんが、

聞いていて面白いです。

 

2025年10月04日

サーティーワンのアイスクリームが食べたくなって

2年が過ぎました((+_+))

近くに店がありますが、車で行く距離で

わざわざ出かけることを思うと

ヽ(´~`;ウーン

先日やっと機会ができて買ってきました。

o(≧∀≦o)(o≧∀≦)o

それまで

ラクトアイス(乳脂肪を使ってないものあり)

を買ってたので久しぶりに

乳脂肪の濃いアイスクリームを食べました。

 

おいしかったですが、濃かったです・・・

(-_-)

 

 

 

2025年09月25日

9月も残りわずかになりやっと

涼しくなってきました!(^^)!

今までの暑さで、木も耐え切れなかったのか

足元に落ち葉が厚く積もって

逆に季節を先取りしたような光景です。

(TОT)

2025年09月12日

やっと朝晩が涼しくなってきた。

 (*´Д`)=3ハァ・・・

2025年09月02日

9月になったのに

8月と同じ暑さってなに?

´´(*´・ω・`;ゞ アツイー…

2025年08月21日

デザイナーはこのような上、横、正面、から見た

3面図を描くのも仕事です。

職人さんはこの図から寸法を測って

加工するので、手書きでもメレや石座など

すべて実寸通りになってます。

今はジュエリー用のCADを使いますが

私のころは手書きでした。

専門学校の時に書いた3面図です。

2025年08月13日

盆休みに入ったら

フィッシングメール

が超増えた #・∀・】ムカムカ

2025年08月05日

毎日

熱中症警戒アラート

が出て

毎日

命のかかわる暑さです。

いつから日本は熱帯になった?

(・・?)

2025年07月24日

セミ鳴き始めました。

 

熱すぎるのは困るけど

夏本番という気になりました。

 

2025年07月12日

家の周りは緑が多いため

夏になると色々と

が入ってきます。

今年は洗濯物にセミが止まり

家の中には部屋の明かりにめがけて

カナブンが飛んできました。

 

去年はカブトムシ

その前は部屋の中でバッタ

脱皮してました。

家の中でタヒでも困るので

毎回捕まえて退去してもらってます。

2025年06月30日

6月から真夏の暑さ (゚A゚;)アツー

温暖化で平均気温が1℃や2℃

上がるだけで何が困ると思ってましたが・・・

 

熱帯のような夏の暑さに

雨が降れば災害級

これほど極端な気候になるとは

思いませんでした。

気候変動なめてました。 <(_ _)>

 

 

 

2025年06月26日

ペリドットは

自色

です。

なので多少色みが違っても

しかありません。

 

2025年06月24日

発色の続き。

 

自色の鉱物は主要な元素が、光の特定の

波長を吸収するためすることで、残った波長が

色として見えます。

他色のように外部から入る不純物が影響せず

自身の構造が色となります。

 

トルコ石 ペリドット

が自色です。

特徴は色の濃淡が変わるぐらいで

トルコ石はすべて青色

ペリドットはすべて緑色です。

 

 

2025年06月19日

今日のイエローベリル

発色は他色です。

 

色違いのアクアマリンと同じ鉄による発色ですが、

その鉄の形が違います。

 

イエローベリルは3価鉄

アクアマリンは2価鉄

と原子の形の違いが色の違いになります。

2025年06月12日

発色原因の続き

今回は他色です。

 

鉱物の多くは他色で、代表的なものは

コランダム スピネル ベリル

色によって宝石名が付いてます。

 

コランダムの純粋なものはカラーレスサファイアです。

そこへクロムが入るとルビーになり

鉄が入るとイエローサファイアになります。

 

ベリルの純粋なタイプはゴッシェナイト

そこへマンガンが入るとモルガナイトになり

鉄が入るとアクアマリンになります。

クロムが入るとエメラルドになります。

 

続く・・・

 

2025年06月07日

説明文でよく組成が純粋なため・・

と説明してますが、

純粋

の意味は?

鉱物の色が付く発色原因についてです。

 

鉱物の色は構成する原子の配列や

組み合わせで決まります。

もともとの組成(主成分)で発色するのを

自色

組成に不純物などが入りその影響で発色することを

他色

といいます。

 

次は他色の鉱物について

2025年05月14日

話が長くなりますが、まだ続きがあります。

 

元素によって蛍光する場合は

成分によって蛍光の色が変わります。

また多いと逆にマスキング効果によって

見えなくなる場合があります。

 

例えばクロム発色の

グリーングロッシュラーガーネット

は蛍光しませんが、色の薄い

ミントグロッシュラーは蛍光します。

これはクロムが多いと逆に蛍光の

エネルギー吸収するためで、色の薄い

ミントグロッシュラーは

クロムが少ないため蛍光が見えます。

2025年05月10日

格子欠陥の続きです。

 

組成が純粋なものにも蛍光するものが

稀にあります。

これは格子欠陥によるものとされます。

また格子欠陥があっても、蛍光するとは限りません。

 

結晶の成り立ちはミクロで見ると、このような

量子力学。

マクロになると、大陸移動のプレートテクトニクス

になり分野が広く、まだ解明されてないことも

多くあります。

 

 

 

2025年05月08日

紫外線蛍光の続きです。

原子の配列によって蛍光する

仕組みの説明です。

 

結晶を構成している原子やイオンは規則正し

く配列していると考えられていますが、実際は空間になったり

本来とは違う原子が入ったりと、正しく

配列しているのは非常に少ないです。

このように原子の配列が崩れた状態を格子欠陥といいます。

 

格子欠陥に紫外線があたると、エネルギーが

蓄積され不安定な状態になり、元に戻ろうとします。

この時にエネルギーが光として放出されるのが

紫外線蛍光の仕組みです。

 

 

2025年05月02日

蛍光するにはいくつかの理由があります。

紫外線に反応するクロムやバナジウムなど特定の

元素が入る場合と、

結晶の原子の並びが普通とは違うことで

蛍光する場合があります。

 

クロムなどの元素は、紫外線を吸収してより波長の長い

光となって蛍光に見えます。

 

この場合は色にも影響することも多く、

(しない場合もあります・・)

コランダムに入るとルビーに、

ベリルに入るとエメラルドになります。

 

結晶の原子の話は次回に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ... 31 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス