あなたの知らない輝石の輝き ルース・レアストーン専門店 大阪ウエルダー
クロネコwebコレクト クロネコ代金後払いサービス その他バナー
ホーム店長日記2025年6月
2025年6月
店長日記:6
2025年06月30日

6月から真夏の暑さ (゚A゚;)アツー

温暖化で平均気温が1℃や2℃

上がるだけで何が困ると思ってましたが・・・

 

熱帯のような夏の暑さに

雨が降れば災害級

これほど極端な気候になるとは

思いませんでした。

気候変動なめてました。 <(_ _)>

 

 

 

2025年06月26日

ペリドットは

自色

です。

なので多少色みが違っても

しかありません。

 

2025年06月24日

発色の続き。

 

自色の鉱物は主要な元素が、光の特定の

波長を吸収するためすることで、残った波長が

色として見えます。

他色のように外部から入る不純物が影響せず

自身の構造が色となります。

 

トルコ石 ペリドット

が自色です。

特徴は色の濃淡が変わるぐらいで

トルコ石はすべて青色

ペリドットはすべて緑色です。

 

 

2025年06月19日

今日のイエローベリル

発色は他色です。

 

色違いのアクアマリンと同じ鉄による発色ですが、

その鉄の形が違います。

 

イエローベリルは3価鉄

アクアマリンは2価鉄

と原子の形の違いが色の違いになります。

2025年06月12日

発色原因の続き

今回は他色です。

 

鉱物の多くは他色で、代表的なものは

コランダム スピネル ベリル

色によって宝石名が付いてます。

 

コランダムの純粋なものはカラーレスサファイアです。

そこへクロムが入るとルビーになり

鉄が入るとイエローサファイアになります。

 

ベリルの純粋なタイプはゴッシェナイト

そこへマンガンが入るとモルガナイトになり

鉄が入るとアクアマリンになります。

クロムが入るとエメラルドになります。

 

続く・・・

 

2025年06月07日

説明文でよく組成が純粋なため・・

と説明してますが、

純粋

の意味は?

鉱物の色が付く発色原因についてです。

 

鉱物の色は構成する原子の配列や

組み合わせで決まります。

もともとの組成(主成分)で発色するのを

自色

組成に不純物などが入りその影響で発色することを

他色

といいます。

 

次は他色の鉱物について

  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス